四万十川に架かる沈下橋を見に出かけてきました。 実際渡る途中で自動車と遭遇すると端までよって落ないかと怖い思いをしました。橋から実際落ちる車や自転車もあるようです。
対岸に住んでいる人は少なく、交通利用の多いところは欄干のついた相互通行の橋がついておりそちらを使っています。
それから9月13日には別の沈下橋で川に飛び込んで遊んでいた大学生8人の内、女性一人が溺れて亡くなり助けようとした男性一人の計2人がなくなりました。痛ましいことです。
フィールドと工事現場で実績
説明資料190910_lora_multipoints PDF:4P
LoRa観測ノードとLoRa/FOMA3Gゲートウエイを使った屋外の観測が実績を重ね1年近く経過し安定した観測を続けております。
300~500m四方の範囲なら電波状況にあまり注意を払わなくても2mの高さにアンテナが設置できれば安定した通信ができることがわかり実用性の高いシステムである事がわかりました。
土砂ダム観測がお客様に納品・動作しているのと並行して社内でも汎用的に使える製品を開発・完成、カタログをリリースしました。
緊急で使って頂けるよう社内で動作させ出荷の準備をすませていますので緊急の時はお声をおかけください。
説明資料:190904_news_lora_dum(PDF2P)
天然ダムの緊急観測と工事現場のLoRa観測システム
緊急水位Web観測システムと工事現場向け超距離無線LoRaの観測システムが完成出荷されました。
両システム長期安定動作の確認もとってます。
ACアダプタで12V1Aを供給すれは動作するゲートウエイです。
LoRaの複数観測ノードのデータを3Gのメールでまとめて送ります。 中継のみの機能を1台に持たせるには費用と設置場所がもったいないので16チャンネルの観測ノードとしての機能も持たせています。これも1台の観測ノード+ゲートウエイです。
チャンネルごとに1台の観測ノードを購入するには高価になります。300m四方の観測で14チャンネルの観測でこの16chモデルと2つの観測ノードが使われます。
トータル安上がりで広域多種多点のシステムが実現します。
ちなみに観測ノードは1回に送れるデータが少ないので4チャンネル固定です。
計測結果はサーバーに集めて各観測ノードの観測時刻をあわせ全観測データを時間毎1つのレコードとしてまとめてあたかも1つの多チャンネルロガーデータの様にして総合的なデータ評価が行われます。 全ての処理は人が介さずサーバーで観測ごとに自動処理され結果はWebで利用できます。
以下は水位監視システムの警報メール例です。
> 差出人: WL_Alarm
> 日時: 2019年8月1日 15:42:29 JST > 宛先: asp_xxxxxx@i.softbank.jp > 件名: 河川水位通知メール > > 河川の水位が基準値を超過しました。 > > 基準:Lv4:越流まで0.2m > 時刻:2019-08-01 15:39:00 > 水位:0.08 m > > 【河川水位監視HP】 > http://xxxxxxx/index.php このシステムを1から作ろうとすると水位の観測から始まって警報レベルの定義や警報先、メール設定、動作確認と様々な必要項目を定義しプログラムを開発試験する必要があります。 これがあらかじめあるシステムのカスタマイズなら変更点に限られた変更で済、経済的です。そして何より動いているシステムが使えるので安心です。 こんなイージーオーダのシステムを私どもでは提供致しております。
単2x8本で1日、計測は10分毎でも1回送信なら1年連続動作します。これが水位が上がってきたとき10分毎の送信にすると2週間で電池切れとなってしまいます。
単1x8本+単2x8本なら6週間電池だけで動作します。
これを水位が詳細観測が必要な水位以上の時のみおこなうとするとこの期間を6ヶ月で3週間程度と見積ると4ヶ月1時間の送信で間に合いそうです。 電池の容量もエボルタからエボルタネオで増えてなんとか6ヶ月電池だけで観測できそうです。
現地で観測できない原因の最も多いのが電池切れ、これは太陽電池でも無日照で起こります。
大きく重いバッテリでなく小さばバッテリで安心して電池切れを気にせず屋外で使えれば気楽に観測できます。何と言っても屋外観測機器の重さの大部分は電源ですから。